「わがきみは・・・」(紀貫之が置いた石)

ご存知、「君が代」は日本の国歌である。

法制化されたのは平成11年(1999年)であるが

明治13年(1880年)には、古今和歌集から選ばれた短歌に曲がつけられ

広く国民に歌われるようになった。

 

近代西洋において外交儀礼上欠かせない国歌(national anthem)を

その概念のない当時の日本(の官僚たち?)が、大慌てで作成したものと言われる。

 

記録によると

明治2年、イギリス公使館軍楽隊長ジョン・ウィリアム・フェントンが国歌(あるいは儀礼音楽)を設けるべきと進言し、それを受けた薩摩藩軍楽隊隊員の依頼を当時の薩摩藩歩兵隊長大山弥助(後の大山巌)が受け、大山の愛唱歌である薩摩琵琶の『蓬莱山』より歌詞が採用された。(Wikipediaより)

とある。

『蓬莱山』の歌詞の中から「君が代」の歌詞をそのまま抜き取ったということだ。

その抜き取った部分は、ちょうど『古今和歌集』にも挙げられていて、いわば無難なところを使ったと言えなくもない。

 

現代では、歌詞の解釈(天皇崇拝につながるのではないかとか・・・)をめぐって

議論(意見)は多々あるだろう(「君が代」を嫌い、決して歌わないという人たちもいる)が、

このブログでは、その点について触れるつもりはない。

確かな根拠などない、単なる私個人の妄想にお付き合いくださる方のみ

続きをお読みいただきたい。

如月の妄想じゃなくて、きちんとしたものを読みたいなという方は

ここに Wikipedia のリンクを貼っておくので、どうぞそちらへ。

        ↓

  君が代 (wikipedia)

 

 

 

それでは、まず歌詞を見ていこう。

 

君が代は 千代に八千代に さざれ石の いわおとなりて 苔のむすまで

 

次に、元歌とも言われる『古今和歌集』賀歌の巻頭歌を見てみよう。

 

わがきみは ちよにやちよに さざれいしの いはほとなりて こけのむすまで

(古今和歌集 巻第七賀歌巻頭歌、題知らず、詠み人知らず、国歌大観番号343番) 

 

これが時代の変遷に伴い(少しずつ)何度か改変され、今の君が代の歌詞と同じものになった。

『古今和歌集』の撰者の筆頭は紀貫之である(紀友則が急逝したため後を継いだ)が

賀歌(祝賀の歌)の一番目にこの歌を撰び置いたのは紀貫之本人だったらしい。

詠み人知らずの歌といっても、貫之自身はおそらくこの歌の出自を知っていたに違いないと思われる。

一説には作者に橘清友(橘諸兄の孫)の名もあがっているが、この歌にはさらに古い元歌があるとも言われていて、それは『万葉集』の次の歌である。

 

妹が名は 千代に流れむ 姫島の 小松が末(うれ)に 苔生すまでに

(万葉集 巻第二、228番、河辺宮人ー姫島の松原で若い女性の入水死体を見て悲しんで作る歌)

 

万葉集のこの歌を見れば、どうしても紀貫之『土佐日記』の終わりあたりに出てくる

死んだ娘を偲んで詠んだ歌が思い起こされる。

ここには関係ないが、ついでに載せておこう。

 

生まれしも 帰らぬものを わが宿に 小松のあるを 見るが悲しさ

 

見し人の 松の千年に見ましかば 遠く悲しき 別れせましや

 

そしてこの歌の後に、

 

忘れがたく、口惜しきこと多かれど、え尽くさず。

とまれかうまれ疾くやりてむ。

 

と続いて日記は終わる。

 

関係ないと言いながら、『土佐日記』の一部をここに引用したのは、ちょっとした理由がないこともない。

貫之の歌は亡くした我が娘のことを悲しんで歌っているのであって、上の『万葉集』の歌(女性の入水死体を見て悲しむ歌)とは関わりがないことは明らかだが、なんとなく雰囲気が似ている。むしろ『万葉集』のこの歌を知った上で(本歌取りとまではいかないとしても)詠んだように思われて仕方がない。

 

そう考えると、この『万葉集』の歌が『古今和歌集』の賀歌の巻頭歌の元歌であるという説にはどうしても疑問がわいてくる。そんな悲しい響きを持つ歌が、『古今和歌集』という勅撰(帝の命によって編纂された)和歌集の、しかも祝賀の歌の一番目にふさわしいと言えるだろうかと。つまり、紀貫之ほどの和歌に通じた者がそのような不用意なことをするはずがあろうかという疑問がわくのである。

 

元歌を知らなければ問題はない。

   我が君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔の生すまで・・・

「我が君」を帝と解釈すれば、なるほど祝賀の歌として適当であろう。

しかし、『万葉集』の歌を知っていたなら(元歌と言われても不思議はないほどに似通ったところがあるのなら)、やはりこれを賀歌の巻頭歌に据えるのは不適切ではないか。

 

そこで、もう一つの面白い説が私の中に浮上する。それを次に紹介したい。

 

『古今和歌集』「わがきみは~・・・」の元歌は、実は大変古いもので、九州にあった古代王朝賛歌であるというものだ。

 

現在の博多周辺に、「千代の松原」「千代町」「細(サザレ)石神社」「井原(イワラ)→岩」と、『君が代』の歌詞に出てくる地名が実在し、さらに、糸島半島近くの桜谷神社の祭神が、木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)と石長姫命(イワナガヒメノミコト)であること・・・また、石長姫の別名は苔牟須売神(コケムスメノカミ)であること・・・などを根拠の一部にしている。

 

志賀海神社に古代から伝わる夜祭り(山ほめ祭り)儀式で、大祓いの祝詞のあとに奏上される台詞を参考までに掲載してみる。

 

わが君は 千代に八千代に さざれ石の いわほとなりて 苔のむすまで 

あれはや あれこそは 我が君の 召しの御船かや 

志賀の浜 長きを見れば 幾世経ぬならん 

香椎路(対岸の香椎神宮)に 向いたる 

あの吹き上げの浜(海の中道) 千代に八千代にまで

 

最初の一行は『古今和歌集』と同じであることが一目瞭然だが、「我が君」が誰を指すかが違ってくる。帝ではなく筑紫の王が元歌での「我が君」であったということだ。

しかし、この説にもまた細かい異説があり、「我が君」とは石長姫(磐長姫、イワナガヒメ)のことであるとするものもある。実は、私の妄想はこれを発端に炸裂(笑)したのである。

 

ようやく如月の妄想にこぎつけた。ここからが本題。前置きが長くなって申し訳ない。

 

さてさて

「君が代」が『古今和歌集』の賀歌を元にしているというところまではよしとして、

それが更に九州王朝の賛歌から採っているという説は、アカデミックな場所ではまるで相手にされていないようだ。裏づけが甘く、信憑性に欠けるというのが大方の理由だろう。ただ、私にとって、その説の信憑性はどうでもよい。九州王朝、筑紫の王・・・まあ、実際には色々あったのだろう。しかし私は、歴史の真実を暴くより、もっと根源的な謎に興味をひかれる。

磐長姫の意味するところは何なのか?・・・磐長姫は何の象徴か?・・・

そういうところから話を進めたい。

 

さて、磐長姫は大山津見神の娘である。そして木花咲耶姫の姉でもある。

この二人の姫についての逸話は有名な話なので、ご存知の方も多いだろうが

簡単に説明しておくと・・・。

 

大山津見神は、天孫ニニギの命に二人の姫を差し出すが、ニニギは妹の木花咲耶姫だけを受け取り、姉の磐長姫を(醜いからと)帰してしまう。

大山津見神にしてみれば、木花咲耶姫にはこの世の美と繁栄を、磐長姫には永遠の生命を託し制約を立てたのに、ニニギが磐長姫を送り返したことで

大山津見は怒り、「天孫の寿命は短くなるだろう」と告げる。

 

その後、磐長姫はスサノオとクシナダ姫との間の子、八島士奴美(ヤシマシヌミ)神に嫁ぐ。

(八島士奴美神に嫁いだのは大山津見の娘、木花知流(散)姫(コノハナチルヒメ)だとされるが、これは磐長姫の異名であろう。)

 

ざっと磐長姫について略歴を記してみた。

磐長姫と木花咲耶姫が対になっていることが見てとれると思う。

 

*どちらも大山津見神(国津神系)の娘でありながら、かたや天孫(天津神系)に嫁ぎ

 かたや八島士奴美神(国津神系)に嫁ぐ。

 

*天津神系には

 木花咲耶姫(移り変わるこの世のはかない美と繁栄の象徴)・・・幅(延長)世界、時空

 

*国津神系には

 磐長姫(不変、普遍、永遠の象徴)・・・奥行世界、元素の世界

 

天津神系は「中和」、国津神系は「等化」とも言える。

進化の可能性は等化側、つまり奥行世界を先行させるところにしかないだろう。

だから、中和を先手に持つ人間の世界では磐長姫(国津神系)は潜在化させられるのだ。

 

天孫ニニギに木花咲耶姫が嫁いだという逸話の意味するところは、今の人間の次元(時空)の始まりと取れるだろう。

そして、磐長姫が国津神系に嫁いだことの意味は、この時空を裏で支えているものの存在を示唆している。(潜在化した意識の流動)

 

繁栄と衰退の交代がどれだけ長く続こうが、それは儚い。

美のあるところには必ず醜の概念がつきそう。

木花咲耶姫の美しさは、はかなさにその本質があるように思う。

対する磐長姫には「美」のイメージはなく「繁栄」のイメージもない。

しかし、何か力強さ、確かさのような存在感がある。

 

もしも、もしも・・・だ。

紀貫之がそういったことを知った上で、「我が君は~・・・」の歌を『古今和歌集』賀歌の巻頭歌に据えたのだとしたら・・・

それが千年の後に日本の国歌となるまでは予想しなかったにせよ

日本を支えているものの存在を、ずっと称え続けることに一役買った(随分と貢献した)ことになるのではないか。天皇家がどうだとか、日本の国家がどうだとかの問題がみみっちく思えてくる。

 

 

もう一つ、この歌の一部

「いはほと なりて」の部分について。

 

「磐・岩」→男性器の象徴

「ほと」→女性器のこと

「なりて」→和合

 

と読めなくもない。

そして更に、「わがきみ」の「きみ」を

「き」→いざなぎ(男神)

「み」→いざなみ(女神)

ととれば、「わがきみは~・・・いはほとなりて~・・・」で

私の「き」と「み」が和合するというような意味にとれたりもする。

(直接的に男女の和合の意味ととるのは面白くもなんともない。)

 

大山津見神はイザナギ・イザナミの間に生まれた神である。

時空誕生以前の男神と女神は、時空上の様々な繁栄と衰退の繰り返しのその下(潜在下)で

次の和合を約束しているようなイメージが、(私には)ある。

 

一般に「きみ」は、君主の意味を別として「あなた」の意味である。

「あなた」の中には「き」と「み」が存在しているのだ。

「私」が「きみ」と呼びかけるとき、その「あなた」は「私」の目の前や横に見えている人ではなく、「わがきみ」として、「私」の中に二人の「私」(「き」の私と「み」の私)がいるのかもしれない。「き」の私と「み」の私の和合、統合こそが、他人のいない世界の「本当の君」かもしれないと思う。

 

 

最後に、ほんのついでの話だが

「君が代」の歌詞は、薩摩藩の歩兵隊長、大山弥助が自分の愛唱歌『蓬莱山』から抜き出し採用した、と記事の最初の方に書いたが、大山弥助は後に大山巌と改名していて、この名前の偶然性にちょっと驚く。